コーチングとティーチングの違いとは?メリット・デメリットと使い分け

 

「コーチングとティーチングって何が違うの?」
「言葉自体はよく聞くけど、違いがよくわからない」

そんな疑問をお持ちではないですか?

特に、部下の育成で困っているマネージャーやコーチは必見です。

この記事ではコーチングとティーチングの違いを解説しながら「それぞれをどのように使い分け、効果的に使えばよいのか?」をコーチとしての活動やマネージャー経験もある編集部スタッフの視点で解説します。

コーチングとティーチングの違いは?比較表を使って解説

コーチングとティーチングの違いは何か?

一言でいうと「コーチング=答えを引き出すこと」「ティーチング=答えを教えること」です。

以下の表で比較しましたので、ご覧ください。

コーチング ティーチング

職業としての名称 

コーチ ティーチャー(先生・講師)
手法 相手の気持ち・答えを引き出す 知識やノウハウを伝える・アドバイスする
考え方 相手の中に答えがある 教える側に答えがある
主な効果 (相手が)自分で気付きを得られる 知識やノウハウを素早く伝えられる
形式 主に1対1 1対1の他、1対多数も可能

なんとなくコーチングとティーチングの違いを理解できましたか?

ここからは、それぞれの違いや特徴について解説していきます。

コーチングとは?

コーチングとは「答えは相手の中にある」という前提で相手と対話しながら相手の「気持ち・答え」を引き出す手法です。

なぜなら、コーチングは基本的に「1対1」で行われアドバイスはしないものです。
誰かが「こうである」「こうではないか?」と誘導するのではなく本人が「本当はどう感じ・考え・行動したいのか」すでに本人の中に答えはあるからです。

例えば部下が「本当にやりたいと思っていること」=答えは、相手の中にありますよね。
こちらから教えたり、強制したり誘導するものではありません。

コーチングはこのような業務上の目標を引き出す際や、答えが定まっていない問題解決をする際に効果が期待でできる手法です。

ティーチングとは?

ティーチングとは、伝える側(ティーチャー)が「明確な答え(情報・知識など)を持っている前提」でその答えを相手に共有し同じことが出来るようにする手法です。1対1も可能ですし、1対複数でも可能です。

「学校」に例えるとわかりやすいですね。

特定の分野で経験や答えを持っている先生(ティーチャー)が、経験・知識がない生徒に伝えます。もちろん質問も受け付けますが、どちらかというと一方通行です。

コーチングとティーチングのメリット・デメリットを解説

コーチングとティーチングの違いについて解説しましたが、ここからは「コーチングとティーチング、それぞれのメリット・デメリット」について解説します。

メリット・デメリットを理解出来れば、目の前の問題を解決する為の手法を臨機応変に使えるようになります。

以下をご覧ください。

コーチングのメリット

  • 問題解決力(自分で考える力)が身につく
  • モチベーションが上がる、持続する
  • 1体1で濃密なコミュニケーションを取れる
  • 指示や命令ではなく自発的な成長を促せる
  • 結果的に、マネジメントコストの削減につながる

職場でコーチングする際のメリットは、部下に「自分自身で考える力が身につく」ことです。

コーチングでは何かを指示したり、アドバイスするのではなく、相手の中から答えを引き出す手法です。

経験も技術もある部下の場合、上司に指示されるよりも、自分で納得して行ったことに対して幸せを感じたり、高いモチベーションを感じやすいです。

コーチングによって「自分自身で導き出した行動」であれば、仮に問題が発生しても、それを乗り越えるだけのモチベーションがあります。結果的に成果も出しやすくなります。

また部下が主体的に行動するようになれば、マネジメントコストも削減できます。その分を新入社員の教育や、他の仕事に割けるようになるでしょう。

コーチングのデメリット

  • 大勢を相手に出来ないので指導に時間がかかる
  • コーチングをする側に、知識・スキルが必要になる
  • そのため、学ぶ時間も必要になる

コーチングのデメリットは「1対1で継続して行う」前提なので、非常に時間がかかるということです。
特に対象者が多い場合、大変な労力がかかります。

さらに、コーチングの本質を理解して実践する為には、コーチ側(上司)にも一定のスキルが必要です。
コーチングスキルを学ぶための時間も必要になるでしょう。

ティーチングのメリット

ティーチングはを行うことで、以下のような効果が期待できます。

  • 知らない知識やノウハウを素早く学ぶ
  • チームなどで答えを共有できる
  • 定められたルール・認識を共有できる

ティーチングのティーチングの最大のメリットは、決められた答えを1対複数人に対して、スピーディーに共有・教育が可能なことです。

具体的には新入社員研修や、新しく導入するツールなどの研修に適しているでしょう。

ティーチングのデメリット

ティーチングのデメリットは以下の通りです。

  • 伝える側の経験・知識以上のものは伝えられない
  • 受動的になり、指示待ちになる。自分で考えない
  • 一方的になりがちでモチベーションを下げる要因になる
  • 一定の信頼関係がないと機能しない

ティーチングのデメリットとしては、ティーチングでの指導が当たり前になると部下が受動的になってしまったり自分で考える事が無くなってしまうことです。なぜならば、先述の通り、「学校」のように特定の分野で経験・知識をすでに持っている者が一方的に教えるからです。

また、ある程度の自信や経験がある社員の場合、一方的に指示されることを嫌う社員も多くいます。その場合は、不満にも繋がり、モチベーションの低下にも繋がってしまうでしょう。

どんな時に使う?それぞの有効な場面を解説 

ここまでに伝えたように、コーチングとティーチング、どちらにもメリット・デメリットがあります。どちらか一方を使うのではなく「状況に合わせてどちらも使うこと」が重要です。

コーチングやティーチングが有効的な具体的なシーンを解説します。

コーチングが活かされる6つの実践シーン

  • 答えややり方が決まっていない時
  • 目標ややりたいことを決めてもらう時
  • 相手にスキルや経験がある場合の問題解決
  • 個別の対応が必要と感じる場合
  • 中長期的に社員を育てていきたい
  • 1対1で面談を行い、来季の目標設定をする

コーチングはどういうキャリアを築いていきたいか?など、個人の目標設定をする際や、考えを引き出す際に有効です。
相手が「やりたい!」と思っていることは、こちらではなく相手の中に答えがあるからです。

誰かに決められた目標ではなく、部下が自分で導いた「やりたい事や行動」が見つかった際の湧き出るモチベーションは職場に好影響をもたらします。

「指示待ち気味だった部下が、人が変わったように活き活き働くようになった」という事例もよく聞きます。

その他、今後の大きな展望について考える際など、緊急度が低く重要度が高い内容を考える際にコーチングが役立ちます。

ティーチングが活かされる6つの実践シーン

  • 社内の考えやルールを共有する時
  • 業務で利用するツールの使い方を教える時
  • 全員で同じ理解をする必要があるもの
  • 新入社員研修など短期間で習得が必要なもの
  • 相手に経験がなく知識や技術が不足している場合
  • 緊急で対応が必要なクレーム対応など

部下が初めて行う業務、やり方が既に決まっている場合などはティーチングが有効です。

例えると新入社員研修などです。大人数に対して短時間で会社のルールや考え方を伝えることが可能です。

極端な例ですが、営業の経験がない新入社員に対して「どのように営業していけばいいと思う?」とコーチングのアプローチをしたところで、答えがなかなか出ないのは想像できると思います。

「答えが明確に決まっている時」「相手が経験もなく、やり方がわからない」場合はティーチングが早い解決手段と言えるでしょう。

どちらか一方ではなく両方使い分ける

ここまでに伝えたように、コーチングとティーチング、どちらにもメリット・デメリットがあり、有効なシーンも違います。

どちらか一方を使うのではなく「状況に合わせてどちらも使うこと」が重要です。

実際プロのコーチも、問題を解決する為にコーチングしか使わないのかというと、そんな事はありません。

コーチングやティーチングという手法は「問題を解決するための手段の一つ」です。

コーチングやティーチングを使うこと自体が目的になってしまわないように、状況にあわせて使い分けていきましょう。

コーチング効果を高める4の方法

ここからは、コーチングとティーチングそれぞれの効果を高める際に、4つの方法の重要なポイントをお伝えします。

  1. 信頼関係の構築(ラポール)
  2. 最初のゴール設定
  3. 継続して行うことの重要性
  4. コーチングスキルの身に付け方

 

信頼関係の構築(ラポール)

1対1でコーチングを行う際に、重要になるのが”ラポール(信頼関係)”です。
コーチングはラポールが築けていないと全く機能しません。

  • 質問しても本音を答えない
  • 上司の顔色を伺って喜ばれるような回答しか出てこない
  • コーチングの際は良い反応でも、その後の行動が変わらない

こういった問題に直面すると、「やっぱりコーチングは機能しない」という結論になりがちですが、ほとんどの場合はラポール不足です。

「この上司になら何でも話せる」と思えるようなラポールを構築することが何よりも重要です。

では、ラポールを構築するにはどうしたら良いのでしょうか?

ラポールの構築法には様々なノウハウがありますが、基本的なものが以下の3点です。

  1. 相手の話をしっかり「傾聴」すること
  2. 相手を「承認」すること
  3. 相手に「合わせる(ペーシング)」こと

具体的なやり方やコーチングをベースにしたラポール構築法(コミュニケーション方法)については別記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

◆関連記事◆

【信頼できる人・特徴13】見極めは?信頼される人・されない人

仕事の成果もやりがいも充実する信頼関係を築く6つの取り組み

【信頼される人は安心感を与える】たった5つの心がけ: 信頼関係の構築力

 

最初のゴール設定

コーチングをする際は「ゴールの設定」も必須になります。

ゴールの設定で参考になるのが「SMARTの法則」と呼ばれるゴール設定法です。

【S】Specific   ゴールが具体的であること。具体的に欲しい結果・なりたい姿を明確にする。
【M】Measurable ゴールが測定可能であること。ゴールをできるだけ数値化して、達成したことがわかるようにします。
【A】Attainable ゴールが達成可能であること。
【R】Relevant ゴールが自分の利益につながるかどうか。なぜそのゴールを達成することが重要なのか?を明確にします。
【T】Time  期限があること。

 

SMARTの法則に沿ったゴールを設定することで

  • ゴールが明確になり行動しやすくなる
  • ゴールから逆算して明確な計画を立てられる
  • ゴールが明確になりモチベーションを維持できる
  • 無駄な時間や行動を無くせる

等々のメリットがあります。

継続して行うことの重要性

コーチングは継続して行うことが重要です。

仮にゴールを設定しても「行動が続かない」「途中でモチベーションが下がる」といった問題が必ず起こるからです。

こうなってしまう理由は、ここまでに挙げたラポールの構築が充分でなかったり、目標設定の仕方が間違っていたりと様々な要因があります。

その都度、前回のコーチングから出来たことは?良かった点は?次回はどのようにすればよい?といった質問をしながらサポートをしていくことが求められます。

このようにコーチングは非常に手間も時間もかかります。

しかし、うまく機能した場合は、部下が自発的に行動をし、能力を存分に発揮します。
結果としてマネジメントコストも削減できるでしょう。

コーチングスキルの身につけ方

コーチングは、「スキル」です。
用意された質問をすれば良いという訳ではなく一定のスキルが必要になります。

コーチングをする側も、基本的なコーチングスキルを学ぶ必要があるでしょう。

コーチングには、民間団体が発行するするコーチングの資格もありますが、プロのコーチを対象にしているものが多く一般的に数十万~約100万と高額です。

プロのコーチを目指していないのであれば、単発の講座や書籍などで学ぶのも良いでしょう。

コーチング資格や独学法については、こちらの記事を参考にしてみてください。

コーチング資格の種類&かかる費用は?おすすめ5つの資格をまとめて紹介

ティーチング効果を高める3つの方法

次に、ティーチングの効果を高めるための3つの方法をお伝えします。

  1. 信頼関係の構築(ラポール)
  2. 相手が受け入れやすい言葉の伝え方
  3. ビジュアルを活用する

上記3つの方法を活用することで、ティーチングの効果が何倍にも上がることがあります。
ここから1つずつ詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

信頼関係の構築(ラポール)

「コーチング効果を高める方法」でもお伝えしましたが、ティーチングにおいても必須なのが「信頼関係」の構築です。
なぜなら「正しい」ことをどんなに伝えていても、心を開いていない状態だと何を言っても心に響きません。

学生時代のことを思い出してみてください。

嫌いな先生の授業は、なぜか話しが入ってこなかったり、言っていることは正しくても心には響いてなかった、そんな経験は無いでしょうか?

「何を伝えるのか?」という内容よりも「誰が・どのように伝えたのか」の方が重要です。

相手が受け入れやすい言葉の伝え方

ティーチングをする際に重要なのが、伝える内容の「わかりやすさ」です。

特に新入社員など、経験が浅い社員に対してティーチングする際は相手が頭の中でイメージできるような「例え話」や「比喩表現」をうまく活用しましょう。

例え話・比喩表現を使うことで

  • 相手の頭の中でイメージを作りやすい
  • より相手の記憶に残りやすい
  • 直接的に話すよりも、抵抗感なく受け入れやすい

などのメリットもあります。

”話し上手は例え話上手”とも言われます。
相手にあった例え話を使うことで、短い時間で相手に伝わる話し方が可能です。

◆関連記事◆

カンタン!上手に説明するための「話し方」7つのコツ

ビジュアルを活用する

教える側(ティーチャー)の頭の中にある知識を、言葉だけで正確に伝えるのは至難の技です。
分では「すべて伝えた」と思っていても、確認してみると全く伝わっていなかったということもよくあります。

そこで重要なのが「ビジュアル化」です。

教えようとしていることを出来る限り「見える化」しましょう。
写真・イラスト・図などで説明することをうまく表現できていれば、言葉で長々と説明する必要もありません。

また、話を聞くだけの講義形式だとどうしても受け身になってしまうので、ティーチングをした後にワークショップ形式で実践してもらうことも効果的です。

最後にティーチングした内容が、正確に伝わったかを確認しましょう。

簡単なテストをしても良いですし、「今日伝えた内容をどのように理解しましたか?」と聞くと相手の理解度をチェックできます。

まとめ:コーチングとティーチングの違いは「答え」を引き出すか、教えるか

コーチングとティーチングの違いと、それぞれのメリット・デメリット、有効な場面や効果を高める方法について解説しました。

コーチングとティーチングの違いは「コーチング=答えを引き出すこと」で「ティーチング=答えを教えること」です。

どちらも、うまく使い分けることで、部下からも頼られる結果を出せるマネージャーになるでしょう。

ぜひ今回の記事を参考にして頂き、興味があれば他の記事も読んでみてください。

コーチングやコミュニケーションについての記事も多く掲載しています。

◆関連記事◆

コーチングを仕事にするには?資格はいらない理由を大解剖!

コミュニケーションが苦手!自分では気付かない6つの特徴とは?

コミュニケーション能力とは?高める必要な方法と仕事で使えるスキルまとめ

最初のコメントをしよう

必須