【OJT】部下指導とは?指導する時に気を付けたいポイントまとめ
部下の育て方で悩んでいませんか?
なかなか成長しない、教えたことが身に着かない、
モチベーションが高くないなど、
部下を育てるというのはさまざまな苦労があるものです。
ですが、一方で多くの部下を優秀なビジネスマンへと育てた人もいます。
彼らは、どのようにして部下を育てているのでしょうか?
ここでは、部下の成長を促すための上手な育て方を紹介します。
目次
OJTとは?
まず、OJTは「On-The-Job Training」の略を意味します。実際に職場で
通常業務を通して、新人や職務未経験者に教育・訓練を行なうことです。
業務を行なう上で必要な知識・スキルやノウハウを上司や先輩、
もしくは専用のトレーナーやリーダーといった教育担当者が指導する
実践形式の人材育成です。
多くは通常業務と同時進行で行なわれます。教育の目的に応じて内容が
計画的に立てられ、実務に即した研修を行ないます。
新人や職務未経験者が一日でも早く現場の即戦力となり活躍してもらうため
の人材育成の一つといえます。
個人のもつ特性・理解力に応じて内容を柔軟に変え、指導します。
メリット
メリットは、実際の業務を通じて社内間で指導するため低コストで
抑えられます。指導する側も業務への理解がさらに増し、教える側・教わる側
もコミュニケーションが活性化され部署内・組織全体のコミュニケーションが
活性化する点なとが挙げられます。
また、実務を通じて研修を行なうので、研修後は即戦力として期待出来ます。
では、反対に問題点・課題点はどうでしょうか?
問題点・課題
問題点として挙げられるのは、指導内容の品質が指導者に委ねられている点
です。指導者がよく理解していない人からの教育・指導はそれなりの教育に
なりかねません。つまり、習熟度にバラつきが生じる可能性が懸念されます。
また、実務を通じて指導するので体系的に業務の全体像を理解しにくい傾向が
あるようです。指導する側も通常業務と同時に指導を行なうので
負担がかかり業務が滞ることもあるでしょう。
Off-JT とは?
Off-JT とは、OJTとは逆で「実務を離れた研修」のことです。
研修のために、特別に時間を確保して、ビジネスの基本や業務内容を深堀して
学ぶ座学・集合研修のような形式のことです。
OJTのデメリットであげた「業務を体系的に理解しにくい」という懸念点を
払拭する為に、Off-JTと組み合わせて両方取り入れる機会も
重要視されています。
性善説と性悪説で考える教育の重要性
あなたは性善説と性悪説という考え方をご存知でしょうか?
どちらも中国で古くに提唱された考え方であり、
性善説は、人間は道徳的な倫理観を生まれつき持っていると考え、
性悪説は、人は利己的で欲を持つのが本性であるという考え方です。
これらは、どちらが正解ということではありませんが、
これらの考え方を組み合わせながらうまく活用すると、
質の高い教育ができるようになります。
つまり、性善説の考え方に基づいて自助努力に期待しながら、
性悪説の考えに基づいて一定のルールを設け、
誤った道に進まないように教育していくのです。
自助努力に期待するだけでは、
時間が経つにつれて気持ちが緩んでしまうことがありますし、
ルールや目標で縛りすぎるとモチベーションを保ちにくくなります。
ですから、「自由と制限をうまく活用すること」
が上手に部下を育てるコツであると言えます。
部下を信頼して自由を与え、知識不足を補うために制限を与える
それでは具体的に、どのように取り組むとよいのでしょうか?
まず、性善説に基づいて
自由度を与えるということは、自分で考え、そして、
取り組む自由を与えるということです。
そうすることで責任をもって仕事に取り組めますし、
その中で自発的にやりがいを見つけるようになります。
ただし、自由度を与えすぎると手を抜くことを覚えたり、
誤った方法を選んで失敗したりしてしまいます。
そこで取り入れたいのが、制限を与えることです。
例えば、時間を区切って途中経過を報告させる、何について考えるか、
もしくは、どのように考えるかを先に教えてから、
その中身を自分で考えさせるといった取り組みです。
特に、仕事で誤った判断や取り組み方をしてしまうのは、
知識不足からきていることが多いものです。
だからこそ、足りない知識をルールで補うことで
適切な成長を促せるようになります。
ただし、制限が多すぎると部下は仕事を
作業としかとらえられなくなってしまいますから、
適度な自由度も必要になるのです。
このように、自由と制限は相互に関連しあい、
最適なバランスで伝えていくことで、部下の成長は最大化していきます。
部下を上手に育てるためには、将来に向けて進む道は整えるところまでは
用意し、その道をどう進むのかは
自分で考えさせるということが大切です。
そのうえで、スピード感をもって進めるように背中を押したり、
疲れすぎて立ち止まってしまわないように休養やフォローを
入れたりしていくとよいでしょう。
部下指導は難しい!? 指導時のポイント4つ
部下を指導する際には、気を付けなければいけないことがあります。
指導とは部下と話すということであり、
話をする場合には相手の人柄やメンタル状況を考えて伝える必要があります。
その取り組み方を間違えてしまうと、求心力が無くなったり
モチベーションが下がったりして、
部下が育たなくなってしまうからです。
そこで、話す時に気を付けたい3つのポイントをご紹介します。
相手の目線に合わせるコミュニケーション
初めに大切にしたいことは、相手の理解度に合わせて
目線を合わせて話すことです。
特に新入社員は、社会人という立場で言えば一年生であり
知識や経験が足りません。
また、新入社員ではなくても、部下は基本的に知識や経験が
あなたよりも少ないですから、
伝えたことを100%理解できると限りません。
むしろ、理解できないことの方が多いと思ったほうが間違いありません。
ですから、指導をする時には
部下が理解できるように目線を合わせて話すことが大切なのです。
部下に目線を合わせるということは、
部下が理解できる言葉を使い、話の論理も飛ばすことなく
一つ一つ説明していくということです。
また、理解できていない時は顔に出やすいものですから、
表情から理解できているかいないかを読み解く技術も求められます。
そして理解できていない時には
何が理解できていないかを確認しながら伝えていくとよいでしょう。
これができるようになれば、指導するだけでなく、
指示をする時にも意図通りに成果を生み出してくれるようになります。
全体像を伝えてから業務指示を行う
続いて大切にしたいことは、指示を与える時に
業務全体の流れを理解させることを徹底するというものです。
全体像を理解していれば、次の人が仕事をしやすいように自分で考え、
上手にタイムマネジメントができるようになります。
ですが、理解していないと単なる作業になってしまい
視野の狭い部下に育ってしまいます。
そこで、指示をする時にはどのような意図で
どのようなプロジェクトに取り組むのかを先に伝え、
その中で部下には何を担当してほしいのかを伝えるようにしましょう。
そうすると、自分の業務が周囲に影響すると考えて
責任感を持つようになりますし、
広い視野で物事を考えられるようになります。
また、そうした意図で話していることも伝えるとよいでしょう。
これも、性悪説に基づいた制限のかけ方の一例です。
単なる業務指示では考えることをせずに
作業的に仕事を進めてしまうという前提にたって、
先に情報を与えることで考えることを促しているのです。
そして、その考えに至っていない場合には別途指導をしていきます。
このようにして、相手に合わせて指示を行っていくとよいでしょう。
得意なことと不得意なことをすり合わせながら教育を進めていく
最後に紹介するのは、部下の得意なことと不得意なことを把握し、
お互いにそれを理解しながら業務を進めていくという育て方です。
仕事をしていると、必ず得意な業務と苦手な業務が出てきます。
そして、その特徴を把握せずに業務を進めてしまうと
苦手なことばかりを指示して、
部下の成長を鈍化させてしまう場合があります。
そこで取り組みたいのが定期的な面談です。
面談を通じてお互いに長所と短所を理解し、
そして、長所を伸ばしながら、短所を補えるように意識しながら
教育することで「目的意識」をもって仕事に取り組めるようになるのです。
運動なども、惰性で物事を進めるより
目的意識をもって取り組んだ方が、成長は早くなりますよね?
それと同じで、仕事も目的意識をもって取り組むことが
成長に不可欠な要素です。
また、長く仕事をしていると必ず言いにくい不満が蓄積されるものです。
その不満がやがて爆発してしまうと、信頼関係の再築が難しくなるばかりか、
会社を去ってしまうということも考えられます。
面談はそうした不満をやわらげ、そして解決の糸口を見いだすための
最適な場となるでしょう。
さらに、部下にとっては自分のことを理解してもらえると分かるだけでも、
安心して仕事に取り組めるものです。
このように
部下が気持ちよく仕事に取り組めるようにコミュニケーションをとっていく
のも、上手な育て方の一つですから、
月に一回は定期的に面談するように心がけるとよいでしょう。
【目標設定】教育の最終ゴールは自分を超えてもらうこと
最後に、部下を育てる時にはいずれは高度なスキルや経験を積んで、
自分を超えてもらうことを考えながら育てるという意識を持つ
といいでしょう。
業務をこなすスタッフの一人という考え方は、仕事をする以上、
当然ではあるのですが
伸びるかどうかは部下次第になりがちです。
ですが、部下の成長を願い、そして、いつか自分を超えることを願って
接していると、
思いもよらぬ成長を見せるものです。
それは、日頃の接し方に差が生まれるからです。
人は、時々の特別な対応よりも
日頃の小さな接し方の積み重ねによって伸びていくものです。
それは確かに根気がいることですし、
部下全員が期待通りに伸びるとは限りません。
ですが、細やかな取り組みこそが、
高い評価とスキルを持った部下を育てるための再現性を生み出します。
ですから、親が子の成長を願うように接し、
そして、成長を共に喜びながら、部下を育てていくとよいでしょう。
まとめ
人には様々な価値観がありますから、
同じように対応しても異なる結果になることはよくあります。
それでも、上手な部下の育て方というのは一定の傾向があるものです。
また、人は繊細な生き物でもありますから、ちょっとした言葉尻や態度が、
その人の成長やメンタルに大きく影響します。
そして、それは、上司として何人もの部下を育て
経験していく中で研ぎ澄まされていくものですから、
まずは恐れることなく
部下の成長を願って、チャレンジしていくとよいでしょう。
部下は部下としての成長があるように、上司も上司としての成長があります。
ですから、日々勉強と思って、前向きに取り組んでいきましょう。
こちらを合わせてお読みください。
↓
もう部下の指導で悩まない方法 20選