LPとは?ホームページと何が違うの?作り方・運用まとめ記事

 

Web上に出す広告で、狙い通りに読者やユーザーの反応を得られていますか?

広告効果を上げたいなら、LP(ランディングページ)の作成・運用がおすすめです。

LPは、販売やサービス提供において、通常のサイトより高いコンバージョン率が期待できます。

通常のホームページとは異なる特質を持ちます。

本稿では、LPとホームページとの違いから、LPの作り方と運用方法を詳しくご紹介します。

また、LPを運用していく上でのポイントも解説していますので、ぜひ、参考にしてください。

LPとは?

LPとはランディングページ(Landing Page)の略称です。

ランディングとは日本語にすると「着地」という意味です。

情報を得るために訪問者が最初に見る(=着地する)ページを意味します。

広く取れば、企業サイトやECサイトなどのトップページもランディングページといえるでしょう。

今回の記事では、販売や利用などのプロモーション広告用のLPに絞って解説します。

Web上に広告を打ちたいとき、その目的は多種多様に存在しますが、LPは広告の訪問者に対して最終的に望むアクションを求めます。

例えば、購入や問い合わせ、メルマガ登録、会員を増やすといった目的などです。

訪問者がこのアクションを起こすこと、つまり、広告を出す側の目的が達成される成果をコンバージョンといいます。

LPの目的は、1枚のページで訪問者に関心を持たせ、信頼を獲得し、欲求を喚起してアクションをさせます。

ずばり、製作者側が望む最終アクションへの誘導するためのページでコンバージョンを創出することなのです。

LPとホームページとの違い

LPは一般的なホームページとどう違うのでしょうか?
こんな疑問を持たれる方も多いでしょう。
ここから、4つのポイントについてLPの特徴を挙げていきます。

一般的なホームページとの違いを理解していきましょう。

【LPとは?】1ページで作成しやすい

LPは、1ページで完結です。

必要な情報をこの1ページに集約させるため、スクロールしながら閲覧できる縦長のレイアウトが多いでしょう。

ページ内の情報は特定の商品やサービスのことだけに絞られています。

ホームページは複数のWebページで構成されるサイトのことで、そのトップページもホームページと呼ばれます。

たとえば、コーポレートサイトは、経営者のあいさつや会社概要、事業内容、商品説明、採用などカテゴリ別のページがありますが、一方、LPには、他のページに移るためのリンクはほとんど貼られません。

ページ間の移動がないため、途中離脱が起こりにくいというメリットがあります。

Web上に溢れる関連情報に邪魔されることがありません。

また、企画や作成、その後の編集や改善まで、その1ページだけを整えれば済む点もLPの特徴です。

【LPとは?】短期での広告効果がある

ホームページは、情報提供を目的とするサイトであり、中長期的の視点で更新や追加をしながら運用しますが
一方、LPは求めるアクションを促すページです。

どちらも訪問者に情報を届けるページです。

しかし、ホームページでは幅広い情報が網羅されているため、興味のない情報を目にしたり必要としている情報を探しだすのに時間がかかり、途中離脱につながりやすいでしょう。

LPは1ページですから、訪問者がWeb上で迷子になる心配は一切ありません。

また、始めから終わりまでその商品やサービスのことだけに絞った情報提供をしますので広告の効果や判定も分かりやすいのです。

自由なデザインで作成できるため訴求力もあります。

そのためプロモーションやキャンペーンなど短期施策との相性も良いでしょう。

【LPとは?】訪問者が行動を起こしやすい

お伝えしてきたようにLPには、特定の商品やサービスについての詳しい情報が1ページに集約されています。

問い合わせ、購入、資料請求、登録などを目的とするものが多いです。

ホームページの場合、読まれる情報の順番が訪問者次第となります。

一方、LPでは作成する側が商品やサービスのメリット・強みを効果的に伝わるよう情報の順番を調整できるのです。

情報の順番とは、ページ内のファーストビューからボディ、そして、クロージングのパートと分かりやすい構成になっています。

つまり、セールストークさながらの戦略的な順番と表現で該当商品・サービスを紹介し、訪問者に購買・利用意欲を喚起します。

LPの終盤(クロージング)まで読んでもらえれば、作成者が望むアクションを訪問者に起こしてもらいやすい可能性が高くなります。

【LPとは?】集客はインターネット広告から

ホームページは単発的なものではなく、長期的に運用・改善をしていく媒体です。

テキストも多いため、SEO対策によって検索エンジンからの流入も狙えます。

しかし、LPは短期決戦型の1ページだけ、デザイン性の高さから画像の挿入も多く見られます。

その場合、SEO対策が効きにくく、検索エンジンでの検索で見つけてもらうことは難しいでしょう。

ですから、LPによる集客は主にインターネット広告を活用しながら進めるのが効果的です。

FacebookやTwitterの広告、リスティング広告などを使いながら進めていくのが効果的でしょう。

LPの作り方と運用のポイント

運用する点では、1ページでコンバージョンまで獲得できる内容に仕上げることが重要です。

企画段階から、成果につながる戦略を入念に考える必要があります。

全体のデザインやレイアウトには、インパクトと訴求力を持たせなければなりません。

たった1ページだからこそ、他社製品に劣らない内容の濃いコンテンツを作りましょう。

最後まで読んでもらうための工夫がコンバージョン獲得率を引き上げます。

では、ここから効果のあるLPの作り方と実際の運用で押さえておきたいポイントを詳しく解説します。

作り方

作り方について、6つのステップに分けてご説明します。
作成前の準備段階が、LPの質や制作の進み具合に影響することを心に留めておいてください。

では、各ステップの内容を詳しく見ていきましょう。

目的を決める

はじめに、LPを作成する「目的」を明確にしておくことが重要です。

ホームページは主に情報提供を目的とする媒体ですが、一方、LPは訪問者にアクションを起こさせるコンバージョンの創出が目的です。

訪問者にどのようなアクションを起こしてほしいかという視点で考えるとホームページとは「目的」が違います。

その「目的」とは、例えば、購入やサービス利用、商品やサービスに関する問い合わせ、メルマガ登録、資料や見積り請求、会員登録、イベントへの参加申込みなどです。

たとえば購入と資料請求のアクションでは、意思決定する心理状況が違います。

購入やサービス利用をするためのアクションへ誘導するには、非常に高いレベルの興味・関心と欲求を喚起する必要があります。

一方、資料請求をする見込み客の興味はまだまだ発展途上で、単なる軽い気持ちや他社と比較検討する材料が欲しいだけ、あるいは単に「とりあえず」や「なんとなく」かもしれません。

商品やサービスの存在はすでに知ってはいるが、まだ途中段階だと考えられるでしょう。

つまり、ターゲットとなる訪問者の関心度や欲求は違うことを考慮しなければなりません。

購入や利用してもらう場合は、もっと知りたい、欲しい、使ってみたいと思わせる発信が必要です。

ですから、最初に作成するLPの「目的」を明確にしておくことがとても重要になってくるのです。

ペルソナ層を決める

目的が明確になったら、ターゲットとなる訪問者の「ペルソナ」を決めます。

ペルソナとは、商品やサービスを利用する人たちが、どのような人物かという細かな人物像になります。

ターゲットとなる人物の「詳細プロフィール」と考えるとわかりやすいかもしれません。

詳しい細かなペルソナ層を決めておくと、彼らに響くLP作成がスムーズになるでしょう。

また、LP内にどんな訴求ポイントやデザインが必要かの基準も含まれます。

例えば、年代、関心分野や趣向・嗜好、SNSの利用傾向、年収、仕事の職種や役職の有無、家族、ライフスタイルなどです。

考え方や購買行動の特徴などが役立つこともあるでしょう。

また、ページ内を改善しようとする際にも、ペルソナの再設定が適切な改善方法になることもあるでしょう。

どのようなペルソナを設定するかで、構成や内容、使う言葉や表現も変わってくるでしょう。

広告効果の高いLPを作成するためには、最適なペルソナ層の設定が不可欠です。

ワイヤーフレームを決める

ペルソナ層の設定が完了したら、次は、ペルソナの内容に沿ってワイヤーフレームを決めます。

ワイヤーフレームとは、いわゆる、ページ構成のことでです。

載せる情報の順番も訪問者への訴求に関わる重要なポイントです。
一般的には、内容を大きく3つのパートに分けます。

  • ファーストビュー

一番最初に目が行き、読まれる箇所でページの第一印象ともいえます。
ここに、アイキャッチ画像やキャッチコピーをもってくることが多いです。
いかに印象深さを与えるか重要で、キャッチコピーな表現が重要です。

  • ボディコピー

関心喚起をする箇所で、あなたの製品・サービスのベネフィットについて詳しく説明します。
ここでは、訪問者の信頼を獲得することが重要です。
次のクロージングへ繋ぐために、ここでは、いかに競合他社との違いや製品・サービスが訪問者にとって
役立つもので有益か説明しなければいけません。

  • クロージング

ここでは、CTA (Call to Action=行動喚起)といって、訪問者にとってもらいたい行動に誘導することを意味します。多くの場合はボタンやリンクの形で表示されています。
エントリーフォームの設定では、入力しやすいフォームや入力項目の数が適切であるかどうか確認します。
他にも、入力不備の場合、最初から全項目の入力し直しが必要であると途中離脱に繋がりやすいので細かな設定も確認しましょう。

コンテンツ作成

ワイヤーフレームまで完成したら、各パートの詳細作成に入っていきます。

3つのパートそれぞれについて詳しく見てきましょう。

  • ファーストビュー
    冒頭です。
    最後まで読み進めてもらうためにも、最初に目に入るこのパートで訪問者の心を惹き付けなければなりません。
    第一印象が読み進めるか、離脱するかを左右する、とても大事なところです。
    キャッチコピーやアイキャッチ画像などを入れながら印象付けをします。


  • ボディコピー
    メインとなる部分で、ファーストビューの内容を深掘りして詳しく伝えます。
    ストーリー性を意識しながら、訪問者にメリットを伝えたり、共感を引き出したりする部分です。
    お客様の声や根拠となる実績などを提示して、訪問者の信頼獲得を目指しましょう。


  • クロージング
    最終パートで、目的とするアクションを促します。
    購入や申込みのボタンを設置して訪問者にクリックしてもらう場所です。
    入力後のエラーでフォームでの入力を一からやり直し、といった手間があると、せっかくの意欲を消してしまい途中離脱につながりやすくなります。
    訪問者がスムーズに入力できるように細部まで整えておくことが大事です。
    また、訪問者の行動意思決定を促すために期間限定の割引や特別価格などを提示したりします。

デザインを決める

デザインは、閲覧者の反応を大きく左右します。
ページ全体に統一感を持たせましょう。

冒頭である「ファーストビュー」での第一印象はとても重要です。

写真などのビジュアルを使用し、イメージをうまく伝えましょう。
フォントのサイズやカラー、ハイライトによる強弱など工夫して作成しましょう。
途中で動画を入れても良いでしょう。

ポイントは、設定したペルソナ層の訪問者のアンテナに止まり、好まれ読まれやすいデザインかどうかということです。

層によって、インパクトやデザイン性の高さ重視なのか、幅広い年齢層に受けのいい落ち着いたデザインなのか、もしくは、デザインよりも記載されている中身重視なのかなど設定したペルソナ層の嗜好を意識しましょう。

制作会社に依頼

デザインまで決まったら「コーディング」という作業に入ります。
これは専門的な知識が必要です。
企業内での作成であれば、社内エンジニアが手掛けるか、制作会社に依頼するのが主流となっています。

運用のポイント

次に、完成したLPを運用していくうえで大切なポイントを紹介します。
LPは公開したからといって、すぐに成果が出るものではありません。
修正をしながら検証していく必要があります。

フォームの最適化

LPの効果測定・運用・改善することをLPO(Landing Page Optimization)と呼びます。

具体的には、以下のような項目について改善を都度行っていくことが大切です。

● ファーストビューの最適化
● CTAの最適化
● エントリーフォームの最適化(EFO)
● コンテンツの内容・表示順
● LPの表示速度をあげる

ヒートマップを使おう!離脱箇所のチェックと改善

ページのアクセス数や動向を把握するにはGoogle Analyticsヒートマップといったアクセス解析ツールを活用するのがおすすめです。

ヒートマップは、サイト内で離脱につながっている箇所を分析できるツールで、Google Analyticsは一定期間でどれだけアクセスを集めているのかを把握できるツールです。

これらのツールはを使い慣れておくことをおすすめします。

訪問者のサイト内での動きが可視化されるので、必要な部分を再編集したり、追加したりして最適化していきます。

これらの改善を繰り返すことで、より広告効果の高いLPになっていくでしょう。

デザイン・レイアウト

LPは最後まで離脱せずに読み進めてもらえるよう、デザインやレイアウトにメリハリをつけることが大事です。

何が書かれているかがひと目でわかるファーストビューにすることや訴求したいポイントは強調表示で目立たせます。

コンバージョンにつながるボタンは、他の何よりもわかりやすく配置しましょう。

文字のフォント、サイズ、色、行揃え、行間など全体のルールを決めると、統一感を出せます。

ボタンをクリックしたあとに表示されるフォームは、入力がストレスにならないことがポイントです。

スマホ対応は必須!

現在はスマホやタブレットで閲覧するユーザーが大半です。

パソコンで見たときの見え方とスマホ・タブレットでの見え方は大きく異なります。

スマホに、パソコンで表示される画面の縮小版が単に表示されてしまうと、非常に見にくく読みにくいです。

見にくく読みにくいと、すぐに離脱される可能性が高まり多くのチャンスを逃してしまいます。

必ずスマホ・タブレットに対応しましょう。

どのデバイスで見ても冒頭であるファーストビューは入念に、そして、LP全体が見やすく魅力的に表示されるように調整します。

また、訪問者がスマホでの操作や指の動きなども考慮すると尚良いでしょう。

常にユーザー視点で改善していくことがポイント

LPの作成から公開後は検証と改善を繰り返すことで、訪問者の反応を高めることができます。

自社の商品・サービスの広告ですから、訴求ポイントのブラッシュアップの方に意識が向きがちですが、一番大事なのはユーザー、つまり、訪問者視点です。

ページ内でデメリットを感じる部分はどこなのか、その箇所の何を修正していく必要があるのか見極めることが重要です。

または最初に設定したペルソナ層そのものを見直して、変更したほうが良い場合もあります。

訪問者がどこに注目したのか、どこで離脱したのか、という動きをヒートマップで分析し都度、改善していきましょう。

まとめ

LPとは、たった1ページだけで訪問者にアクションを導く広告です。

だからこそ、ページ冒頭のファーストビューの印象やボディでどれだけ説得力があり信頼性のある内容であるかが最後まで読んでもらえるかどうかを左右する重要なポイントになります。

また、ペルソナ層に合わせたデザインや記載する情報の順番も大切です。

公開後も、ヒートマップやGoogle Analyticsを活用して常に訪問者視点で分析する必要があります。

地道に改善していきながら、あなたが狙うコンバージョンを獲得していきましょう。

こちらも合わせてお読みください!
オンラインサロンとは?作り方と人気ランキングまとめ

最初のコメントをしよう

必須