コーチングとは?「稼げるコーチになるためのメソッド」を徹底解説!

 
  • コーチング起業しようと思うけど、何をどう学べばビジネスとして成功できるのだろう・・・
  • コーチングの具体的なやり方や必要なスキルを身につける方法もわからない・・・

このように悩んでいませんか?

コーチングは対話を通し、深層にある答えや進むべき道をクライアント自ら引き出せるようサポートしていく仕事です。

世の中には人の数だけ悩みがあり、子育て・対人関係・ビジネスなどの問題を解決できず苦しむ人々が大勢います。

コーチングは人材育成や目標達成・問題解決に向け「クライアントを育てるコミュニケーションスキル」として現在ニーズが高まっています。

そこで今回の記事では「コーチングとは」についてお話ししていきます。

また、コーチングのメリット・デメリット、やり方、必要な稼げるスキル、仕事として稼げるコーチになるための方法についても解説していきますので、どうぞ、最後までお読みください。

コーチングとは

コーチングとは対話を通し、クライアント自ら目標達成や問題解決の答えを見つけられるよう能力や可能性を最大限に引き出してモチベーションアップを高めながら関わりを持つコミュニケーション手法のことを言います。

コーチングの意味

コーチングは英語で馬車を意味する「Coach」が語源であり、依頼主を希望する場所へ送る意味を持ちます。

コーチングはコーチが依頼者に対しアクションを起こすのではなく、あくまでクライアントが自らの主体性を持ち、コーチに依頼し、望む場所へと送り届けてもらうためにサポートしてもらうことが本質なのです。

対話・コミュニケーションを行うビジネスには「ティーチング」や「カウンセリング」もありますが、コーチングとは異なります。

コーチングの本質を理解せずコーチングを行うと、クライアントが目標達成のための思考や行動の混乱を招くことになりますのでコーチングとは何なのか、そして、クライアントとどのように向き合っていくのかをしっかりと理解する必要があります。

コーチングとティーチングの違い

コーチングとティーチングは、クライアントとの関係性・コミュニケーション方法が違います。

基本的にコーチングは目標達成のためのアドバイスはあまりせず、あくまで、ライアント自らが解決できるよう導きます。一方、ティーチングは「教える」ことが主体で、ティーチャーの経験、知識、スキルを用いクライアントが望む最善の答えを提供することにあります。

また、関係性から言うとコーチングは、コーチとクライアントの上下関係はなく、対等の立場で向き合います。しかし、ティーチングは「先生と生徒」という上下関係になり、クライアントは教えてもらう立場になるわけですね。

コーチングとティーチングの違いとは?メリット・デメリットと使い分け

コーチングとカウンセリングの違い

カウンセリングは、クライアントのマイナス(ネガティブや過去)思考の状態から、まずは、現在(ゼロ地点)の気持ちへの切り替えをサポートする手法です。

カウンセリングにおける対話は「聞く」ことが中心となり、クライアントの気持ちを落ち着かせ、改善させてあげることが目的になります。

カウンセリングにおける「肝」は、相手を受け入れ、承認欲求を満たし共感してあげることです。

一方、コーチングはマイナス思考も「性格・考え方」の一端であると考え、クライアントの心を活性化させ、現状から抜け出し、建設的なプラス思考(未来)を実現させるために働きかける関わり合いを重視している方法と言えるでしょう。

コーチングのメリット・デメリット

コーチングはクライアントが悩みを自ら解決できる方法へ導いたり、目標を達成するために、何をすれば良いかの気づきを与え、関係を深めていく素晴らしい手法です。

企業や個人コーチなど様々な場面で活用される手法ですが、メリット・デメリットがあります。

コーチングビジネスを成功させるには、コーチングにおけるメリット・デメリットを十分に理解した上で実践していくことが重要です。

コーチングのメリット

コーチングによるメリットは大きく4つに分けられます。

【コーチングによるメリット】

  1. クライアントの自主性を引き出す
  2. クライアントの考える力を育む
  3. クライアントの個性を引き出し、生かし方を覚える
  4. クライアントの知識や学習意欲の向上

仕事や生活、人生などに対し息苦しさや「このままではいけない」という葛藤を持つ人は大勢います。

しかし、悩みや目標実現を誰にも頼らず解決するのはとても難しいと言えます。コーチングは「対話」を通しクライアントの悩みの根源や目標実現を客観的に判断し、クライアントがどのような思考行動すれば解決できるのかをある程度予測できます。

しかし、悩み解決や目標を実現するのは、あくまでクライアントですからコーチングにより自ら思考できるように導いてあげます。すると、クライアントは思考を始め、突発的な答えを出すのではなく熟考し、自分がどのように行動していけば良いのかを自ら答えを出せるようになるのです。

コーチングのメリットはクライアントが自らの足で立ち上がり、思考し、目標に向える行動を促せるということなのです。

コーチングのデメリット

クライアントの悩み解決や目標達成に大きな効果を発揮するコーチングですが、性質上のデメリットも4つあります。

【コーチングのデメリット】

  1. 効果が出るまでに時間がかかる
  2. コーチングを受ける人にやる気がないと効果が出ない
  3. 複数人に対しては難しい
  4. コーチとクライアントの相性が悪いと逆効果になる可能性がある

コーチングは対話が中心となり、クライアントとの関係を構築しながら行うため効果が現れるまでに時間がかかります。

また、コーチングはクライアント主体になることから、クライアント本人にやる気が無い、意思が無い場合、コーチングは無意味となってしまう恐れがあります。

コーチングによる対話は一対一で行い、クライアントの深層まで関与するため、複数人に対して行うのは難しいと言えます。

コーチングはクライアントとの関係を構築し、深い信頼で結ばれることにより効果が出ますが、そもそもコーチとクライアントの相性が悪かったり信頼関係ができていないと効果が出るどころか軋轢を生むことにもなりかねません。

コーチングを始める際、デメリットも十分理解した上で実践していきましょう。

コーチングを受けることの効果

コーチングは「能動的思考」、「自主行動」を引き出す手法であることから、コーチングを受けたクライアントは主体性を持った行動と解決方法を自ら見つけ出したという納得感と自信を持つことができます。

また、コーチングはクライアントのモチベーションを高く維持できるため問題解決・目標達成に向かい最大限の力を発揮させる効果があるのです。

コーチングのやり方・3ステップ

コーチングのやり方は3つの基本ステップがあり、コーチングセッション中に実践し、クライアントとともに成果を目指していきます。

【コーチング効果的な3つのステップ】

  1. 現状確認
  2. ゴール設定
  3. 行動計画の作成と設定

現状確認

現状確認とはクライアントが持つ「悩み」や、現在、クライアント自身に起こっていることを知ることです。

目標達成や悩みの障害になっている事象を全て洗い出し払拭する方法を見つけ出していくことが現状確認の目的です。

『現状確認における質問例』
・現在、何に悩んでいますか?
・悩みの原因はどこにあると思いますか?
・全ての悩みが解決すれば希望は叶いますか?

ゴール設定

ゴール設定とはクライアントの望む未来、叶えたい希望を設定することを言います。

問題解決後、クライアントが行きたい未来、現在からどのように変化すれば目標達成と認識できるのかを明確に設定することが「ゴール設定」の目的です。

『ゴール設定における質問例』
・あなたが手に入れたい未来、最高の結果はどのようなものですか
・ゴールに到達できたことで、あなたは何を得られますか?
・あなたがゴールへ到達することで、周りにどのような変化が起きると思いますか?

行動計画の作成と設定

ゴールへ到達するために、どのような行動をしなければならないのかをクライアントに認識してもらい、具体的にどのように行動するのかを決定します。

『行動計画の作成と設定における質問例』
・いつやりますか?
・ゴール到達までの期限は?
・ゴール到達までの手順は?

コーチングのやり方次第で、クライアントがゴールへ到達できるかどうかが変わります。

コーチの役目はクライアントの目標達成、悩み解決を成功させることが使命ですからクライアントが満足する結果を残せない場合、コーチとしてのスキルが低いと言わざるを得ないでしょう。

コーチングを成功させるには「コーチングのやり方」を深く理解し、スキルをマスターする必要があるのです。「コーチングやり方」を基本から学び、コーチとしてのスキルアップを目指しましょう。

コーチングやり方の具体的な方法は、こちらから☟から学ぶことができます。

【コーチングやり方】効果的な3つの基本ステップと実践例

コーチングを成功させるためには「質問」の質がとても重要になります。コーチングで効果的な質問を学ぶことで、精度の高いコーチングが可能になるのです。

コーチングで効果的な質問とは?よく使う質問例10個を紹介します

コーチング全体の流れと具体例について

コーチングビジネスを始める際、「コーチングの流れ」を知ことが最初の学びとなります。コーチングの具体例を知るには全体の流れを確認しつつ、セッションに臨むと効果的です。

コーチングを始める前に、全体の流れを確認、把握します。

<コーチング全体の流れ>
クライアントとの契約 → 目標設定 → 次回セッション予定の設定

毎回のセッションでは、クライアントの目標達成の有無を確認します。

具体例①コーチングとティーチングの違いの認識

コーチングは基本的にクライアント自らが答えを出すスタイルですが、ティーチングはこちら側から答えを教える「先生と生徒」というスタイルです。

コーチングはクライアントの答えを引き出す手法なのでティーチングしてはいけない、そう、思っているかもしれませんが、状況に応じティーチングもコーチングセッション中に織り交ぜる必要もあるのです。

コーチングからティーチングへのチェンジは必要に応じて行うようにしましょう。

具体例②ケーススタディ

コーチング初回セッション時、クライアントの目標や悩みの内容により「コーチング」にするか「ティーチングを織り交ぜるか」を判断します。

例えば「10月までに営業成績をアップさせたい」という質問に対し、

コーチA:「営業成績がアップした自分はどうなっていますか?」
コーチB:「では、これまでの営業方法を元に契約を取りやすい手法をお教えしますね」

この場合、コーチAはコーチング手法、コーチBはティーチング手法による対話をしています。

あなたが、クライアントであればどちらのコーチを選択するでしょうか。

目標や課題意識がはっきりしているのであれば、コーチBを選ぶでしょう。
(※コーチが営業に関するスキルが高い場合のみ有効です。)

上記のケースでは「教える」という言葉を使うティーチングが有効であることが、おわかりになるでしょう。

しかし「営業成績をあげたいけど、モチベーションが湧きません」という漠然とした内容であれば

  • なぜ、モチベーションが湧かないのか
  • なぜ、営業成績をあげたいのか

をクライアントから聞き出す必要があり、問題解決の糸口を見つけるためにはコーチングが適していると言えるのです。

クライアントが何をどうしたいのかを理解し、ケースバイケースでコーチングスキルの使い分けが必要になることも覚えておきましょう。

具体例③初回コーチングセッションのロープレ

ロープレとは「ロールプレイング」のことを言い、実際の現場に近い疑似場面を想定して役割を演じることを言います。

つまり、架空(自分自身でも良い)のクライアントを想定し、契約から目標達成への確認までを実施します。

『初回セッション・ロープレ例』
・契約に至るまでのセールストーク例
・コーチングテーマの設定
(抽象的でありながら、全体的な方向性を決める言葉を決定します)
・クライアントの目標設定(悩み解決・目標数値を具体的に決めます)
・次回予定の決定(次回セッション日の設定、セッション後のフォロー)

ロープレは何度も繰り返すことで精度がアップしていきますので、繰り返し行うことが重要です。

コーチングの具体例を参考にコーチング全体の流れを掴み、ロープレの繰り返しでコーチングスキルをアップしていけば初回セッションは成功するでしょう。

こちら☟から、コーチング具体例について更に詳細を学べますので確認してみてくださいね。

コーチングの具体例│明日からすぐ使えます

コーチングに必要なスキル5つとは

コーチングに必要なスキル=対話と誤認されやすいですが、そうではなく、クライアントとの信頼関係構築のための高いコミュニケーションスキル全般が必要になります。

コーチングには基本的に5つのスキルがあり、それを身につけ応用すれば、ほとんどの場面に対応できます。

【基本的な5つのコーチングスキル】

  1. 承認
  2. 傾聴
  3. 質問
  4. フィードバック
  5. リクエスト

承認

コーチングにおける承認スキルはクライアントとの関係の土台となる大切なスキルです。

承認スキルとは「思考」・「行動」・「存在」・「変化」・「成長」に気づき受け入れてあげることであり、受け入れられることでクライアントは安心し心の内側を話してくれるようになります。

傾聴

傾聴とは一般的に「耳を傾ける」と捉えられています。

しかし、コーチングにおける傾聴は「聴く」ことに加え、表情、声のトーン、動作、言葉の裏にある感情など対話するクライアントの全てに意識を集中し、理解することを指します。

質問

コーチングにおける質問は答えを求めるのではなく、クライアントの深層にある本音を引き出すことにつなげることを目的としています。

フィードバック

一般的な会社でのフィードバックは改善・評価に必要な指摘ですが、コーチングにおけるフィードバックはクライアントの話から感じたことを伝え「気づき」を与えることが目的であり、クライアントの成長にも寄与することにもつながっています。

リクエスト

コーチングの基本はクライアントの主体性を中心に対話を重ねていくことで、指示・要望はしないと思われています。

しかし、クライアントが自ら課した行動目標に対し背中を押し、継続しやすくするために、指示・要望をすることがあります。ただし、リクエストは強要するものではなく、あくまで、クライアントが行動をスムーズ行えるサポートの一環と考えて良いでしょう。

コーチングスキルは多岐に渡り習得は決して簡単ではありませんが、スキルアップすればするほど、コーチとしての活躍の場は広がっていきますので、まずは、コーチングスキルの習得を目指してみませんか?

こちらから☟から

コーチングスキルとは?5つの基本と活用例・スキルアップ方法を解説

コーチングを仕事として起業する3つのステップ

コーチングを仕事として起業する方法は、副業・専業の二通りありますが、やるべきことは同じです。

コーチングで安定して大きく稼いでいくには「お金」と「時間」の上手な使い方が必要になり、3つのステップを実践する必要があります。

【コーチング起業のための3つのステップ】

  1. 高く売れる商品を作る
  2. 集客する
  3. コーチングを行う

高く売れる商品を作る

コーチング起業で収入を得るには「高く売れる商品」を作ることが必要になります。

たとえば1,000円の商品を10人に売ったとしても1万円にしかなりませんが、5万円の商品を10人売れば50万円です。もし、25万円の高額商品なら、2人だけに売れば50万円の売り上げになります。

副業でコーチング起業するにしても月1万円しか稼げなければ期待するほど生活に余裕は生まれません。

コーチングで起業するのであれば、まずは、高単価商品を作り、それを購入してくれる見込みのお客様に向けた発信を行い、セールスをすることが成功の第一条件と言えるでしょう。

コーチングの収入例は?どれだけ稼げる?

集客する

集客はどのようなビジネスにおいても不可欠であり、コーチング・ビジネスも例外ではありません。

集客方法はホームページ、ブログ、SNS、メールマガジンなどが中心ですが不特定多数を集客しても商品は思うように売れず、コーチングビジネスは成功しないでしょう。

コーチングビジネスの起業で成功するには「(購入)見込みのあるお客様」を集客することが大切なのです。

コーチングを行う

最後のステップは「コーチングを行う」ことですが、ここで大切なのは「コーチングスキルのレベル」「ビジネススキル」成功のカギを握るということです。

コーチのスキルレベルが低いとクライアントの満足度も低くなり、リピートはもちろんのこと新規のお客様の獲得も難しくなります。

また、コーチングを仕事として「起業する」のであれば、コーチングスキルレベルはもちろんのこと、商品作りや集客力がなければ「仕事=収入」として成り立たないことも強く意識しておきましょう。

今後、コーチングを仕事として起業する、もしくは、起業していても軌道になかなか乗らないのであれば、こちら☟も参考にしてみてください。

コーチング起業で収入を手に入れるには?1000万までのステップ

【まとめ】コーチングを学び世界を広げよう

コーチングの本場・米国では多くの企業や個人がコーチングを取り入れて成功しています。

また、日本の企業でも近年、コーチングの重要性が認識され始めており、個人でもコーチングの手法を取り入れる方も増え始めています。

これからの日本における働き方は集団や企業組織だけに縛られることなく、個々人が多様な活動から成功を収めていく時代です。コーチングは「個」の能力・可能性を広げるために、将来、ニーズが増えていくことでしょう。

コーチングを通して、広く大きな世界やまだ出会っていない自分自身と出会うことも可能です。

コーチングを学び「自らの世界」をもっと広げていきませんか?


起業・独立ランキング

最初のコメントをしよう

必須